廃村尾平

 


 

 

 

 

まだしっかりと形を成している家屋もある。

 

 

 

化学の本があった。

年表は1949年までしかない。

 

 

屋外に出てしまった竈。

 

 

 

木が自然に還る時間が経っても、鉄やコンクリートはそうもいかない。

 

 

 

 

それはどこの廃墟でも同じ。

 

 

 

ずいぶん古そうな新聞の切れ端。

一目で戦前、または戦時中のものだと分かる。

 

辞書の宣伝はドイツ語と中国語ばかり。さすがに英語は全くないようだ。

 

 

下半分しかないので日付は推測の域を出ない。

 

ただ、「満州事変二周年記念」「齋藤首相から〜」「来る十月六日」など記事の内容から

考えると1933(昭和8)年9月19日の可能性が高い。

 

  

 

そろそろ帰るとしよう。

 

 

 

 

バスはもうここには来ない。

 

かつて夜間も明かりが絶えなかったことから「不夜城」とも呼ばれ

2000人以上が暮らしたこともあるという尾平。

 

繁栄は儚い夢のように終わり廃墟だけが残った。

 


 

  

BACK      HOME