端島炭鉱(軍艦島)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 聖地と呼ばれる場所がある。

 それはキリスト教徒にとってはエルサレムであり、某ネズミが好きな私の妹にとってはネズミーランドであり、「涼宮ハルヒの憂鬱」が好きなM氏にとっては兵庫県某所かも知れない。

 

 廃墟に興味を持ったとき、同時に軍艦島の存在を知った。

 なぜ聖地なのか。行かずしてその理由を知り得るはずもない。

 

 長崎のグラバー園で見た写真には、まるで軍艦のように何本もの煙突から煙を吐き、炭鉱として活躍する端島の姿が写っていた。

 それから何年経っただろうか。ここは炭鉱ではなくなった。

 そして、誰もいなくなった。

 

       

 

 

       

 

                         朝焼けの中、陸が遠ざかっていく。

 

 

 

 

       ・19世紀初頭、石炭が発見される。

       ・1890(明治23)年、三菱が経営を担い本格的な操業を開始。

       ・1960(昭和35)年頃、人口が5200人を超える。

       ・1974(昭和49)年1月15日、端島炭鉱閉山。

       ・1974(昭和49)年4月20日、定期船廃止、無人島となる。

 

 

 

 

        

 

                   ただの黒い影だった島が、徐々にその全容を現す。

 

 

                                M氏「寒い」

 

 

 

       

 

                           上陸の前に島の周りを一周。

 

 

           黒ずんだ高層建築物が密集する姿は、かつて香港にあった九龍城を連想させる。

 

 

 

       

  

                        最初に出迎えてくれる端島小中学校。 

 

 

                国内に数多くある廃校の中でも、その規模たるや圧倒的である。

  

  

 

       

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                

 

                             天井が高くていい。

 

 

 

 

 

 

        

 

                          やあ、君は居残りなのかい?

 

 

 

 

 

 

       

 

                             校舎裏の体育館。

 

 

                          自然の力とは恐ろしいものだ。

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

 

 

       

  

                         最近描かれたものでもなさそうだ。

 

 

                             病院に行ってみよう。

 

 

 

       

 

                        これまた珍しい、窓のあるオペ室。

 

 

        日光が入っては無影灯の意味がないのではないか?カーテンか何かで遮るなら別だが。

 

 

 

              

  

                 オペ室は通常、雑菌を含んだ外気を中に入れないために、

                         中の気圧がやや高く保たれている。

 

                   もちろん温度や湿度についても細かい調節がなされる。

 

                    この時代はまだ、そんな設備はなかったのだろう。

 

 

 

       

 

                          何を見続けてきたのだろうか。

 

 

                            それは誰にも分からない。

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

 

 

              

 

                        一般病棟と隔離病棟は繋がっている。

 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

 

 

       

 

                      木製のベッドと金属製のベッドがあった。

 

 

 

 

 

 

             

 

 

 

 

 

                                  BACK     HOME     NEXT