廃寺院

 


 

 ちょっと遅くなってしまったが10万アクセス記念うp(というような感じのを一度やってみたかった)

 

 その昔は天台宗を信仰する山岳寺院であったと伝えられる。17世紀に臨済宗の寺院となった

 昭和30年代に無住となり現在に至る。

  

 

 

 

左が本堂、右が庫裏。

本堂は崩壊している。

 

 

庫裏の方を見てみる。

 

 

 

墓地があるわけでもない。

今となっては定期的に訪れる人もいないのだろう。

  

 

外から見ると大丈夫そうな庫裏だが

 中はそうでもなかった。

 

 

壁なんかが黒くなっているように見えるが、囲炉裏か何かの煤が原因だろうか。

 最初は燃えたのかと思ったが、火ならこんな木造家屋ひとたまりもないだろうし・・・

 

 

レンガの竈があったと思われる。

照明器具が見当たらないので、照明はなかったようだ。

 

 

どういう経緯で住持がいなくなったのだろうか・・・

亡くなったとかだろうか。

 

 

 もしくは山を下りたとかだろうか。

周りに人家の一軒すらない山奥での生活は容易ではない。

 

 

現在でも滅多に人の通らないだろう

荒れた道を経なければここには辿りつけない。 

 

 

庫裏から本堂へつながる廊下。

残念ながら先がない。

 

 

 この建物がいつ頃建てられたものなのかは分からないが

相当古いんだろうなあ、たぶん。

 


 

  

BACK      HOME     NEXT