正式名称は「川南工業浦之崎造船所」
戦時中から戦後にかけて造船所として稼動したという
日本が敗戦国となってから長い年月を経た。人間が自ら体験した太平洋戦争を語ることができるのは、果たしてあと何年だろうか。
語る者がいなくなったとき代わりに戦争を語ってくれるのは、戦争遺跡を含めた、残された「モノたち」であろう。
植物と一体化しつつある廃墟
もとはガラス工場だったと言われる
1940(昭和15)年から造船を始め、1943(昭和18)年に軍需工場の指定を受けた
多いときには学生や朝鮮人労働者を含め2500人が働いたという
写真ではいまいち伝わらないが、かなり広い空間
それなりの大きさの船を造るなら、大規模な設備もいるだろう
ちなみにここでは普通の艦船に加え、特攻用の有人魚雷も作っていたという
航空機にしろ魚雷にしろ、特攻に帰りはない
死への片道切符である
特攻で戦局が大きく好転するとは到底考えられないが
当時は軍部も、そして兵士や一般市民も
そう信じていたのだろうか