正式名称は「川南工業浦之崎造船所」
戦時中から戦後にかけて造船所として稼動したという
夏はさぞ緑豊かな廃墟になることだろう
春先でこんな状態だし
ここが廃墟になったのは1955(昭和30)年だという
半世紀以上が経ちながらも巨大な廃墟の迫力には圧倒される
この広い空間に、どのように船があったのだろうか
想像してみても、いまいちよく分からない
戦時中は空襲も受けたというが今は静かなものだ
外を通る車の音が聞こえるくらい
なんとなく戦後に書かれた標語のような気がする
取り壊しの話もあるこの廃墟。動向が気になるところ
<後日談>
帰ってからネットを見ていたら
ここで白骨化した遺体が見つかったというニュースが
しかも発見者が通報した日付が、まさに私がここを訪れた日
私が入った朝8時頃はまだ御遺体はここにあったと思う
鉢合わせしなくて良かった(遺体とも警察とも)