ここは発電所として稼動していた。

 

 

                   最終的には8台の発電機が設置されたようだ。

 

 

        

 

                         ツアーの団体も来ていた。

 

 

 

 

 

              

 

           生い茂る緑を見ると、ここで毒ガスが作られたということを忘れそうになる。

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

        

 

            この島自体、こういったものを見なければただの保養地に見えてしまう。

 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

 

        

 

                北部砲台跡。これだけ見てると砲台という感じはしない。

 

 

 

 

 

        

 

             あまり大きいとは言えないこの島に3ヶ所も砲台があったことからも、

                  当時どれだけ重要な軍事施設だったかが分かる。

 

 

 

 

        

 

                   団体客のために冷たい麦茶が用意されていた。  

 

 

                         私も勧められて一杯頂いた。

 

 

       

 

                          ありがたやありがたや。

 

 

 

 

 

             

 

                長浦貯蔵庫跡。壁が黒いのはガスを焼却処理したため。

 

 

 

 

 

             

 

                    作った毒ガスはここに保管されていたのだ。

 

 

 

 

 

       

 

                        折り重なった鶴に息を呑んだ。

 

 

 

 

 

             

 

              負の遺産と言うが、それは未来を正にするための遺産でもある。

 

 

 

 

 

       

 

                          最後に、中部砲台跡。

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

 

             

 

                             激しくブレた・・・

 

 

              実はここへ行くのに炎天下で急な山道を登らねばならず、死んだ。

 

 

       

 

 

 かつて私の父は、20世紀を振り返る書物を読む私にこう言った。

  「もうすぐ21世紀なのに、20世紀の本なんか読んでるのか」

 

 この言葉に私は不満を覚えた。

 確かに先を見ることは重要だが、過去の過ちを忘れていてはより良い未来にはならない。

 ヴァイツゼッカー元ドイツ連邦大統領の言葉を借りるなら、「過去に目を閉ざす者は未来に対しても盲目になる」のだ。

 

 重要なのは、同じ過ちを二度と起こさないことなのである。

 

 

     参考文献:『20世紀、どんな時代だったのか-戦争編-ヨーロッパの戦争』(1998年読売新聞社編)

 

 

 

                                 BACK     HOME