廃僧房
長い石段を登った先にある廃僧房。
江戸時代に隆盛を極めた仏閣は見る影もなかった。
かつては数多くの僧房があったというが、今はただ廃墟が残るのみである。
ひたすら登る。
なんで花粉症の時期に杉だらけの場所行くの?
馬鹿なの死ぬの?
敷地の片隅にあるのだが
何に使うところだったのだろうか・・・
1923(大正12)年に歌人・若山牧水が利用した僧房も荒れ果てるのみ。
隙間風たくさん入りそうだな・・・
現役のときは畳が張ってあったのではないかと思うが。
木造というと廃校や廃旅館なら結構見ているが
やはり寺というのは雰囲気が違う。
仏堂改めガラン堂。
移したのか持ち去られたのか、中には何もない。