廃僧房
壁際には小さなものがいくつか残っている。
僧房なので僧が生活していた場所と考えられる。
ただ、それは果たしていつ頃までの話なのだろうか・・・
建物が残っているのはここを含めて二箇所だけ。
あとの僧房跡は空き地に石碑が建っているだけである。
寺の創建当時からある僧房ならゆうに1000年は越えているだろう。
歴史が長ければ長いほど経験することも多くなってしまう。
廃墟になるという経験が果たして何度目なのかは知る由もないが。
近くの建物も同様に朽ち果てている。
再び使うことはもうないかもしれない。
そうなると後は倒壊を待つだけとなる。
ここを通らなければならない時代もあったが、今はそうではない。
人が来なくなれば廃れてしまう。
それでも秋の紅葉だけはどれだけの年月を経ようと、毎年訪れる。