1899(明治32)年発見、1995(平成7)年2月に採掘をやめた模様

戦前・戦時中の一時期は国内のクロム生産量の47.5%を担っていたともいう

 


 

 何年も前から行きたいとは思っていた鉱山。しかし鳥取の山奥ということでなかなか行く機会がなく

 今回中国地方を回って米子で温泉に浸かったついでに訪れた  

 

 ちなみにトラブル(という名の私のミス)があって古いカメラでの撮影(-_-)。あしからず・・・

 

  若松鉱山1          

 

 

 

実は2日前にもここまで来たが雪の多さに断念

 まだかなり残ってはいるが・・・

 

もう行くしかないねーん

 

  

ここはメインの施設のかなり手前にある木造の建物

上層部だけ残っている

 

  

ここから鉱石を下に落としていただろうことは大体予想がつく

 

 

 

靴とスコップくらいしか見当たらない

 

 

 

軌道跡があるがその先を見ると

この軌道がメインの施設まで続いていた様子でもなさそう

 

索道があったのか?

 

 

こじんまりとした休憩所

 

 

 

中にはストーブがあった

 

 

 

「巻揚」「おろし」「ていし」とあるので

ここで巻揚げ作業などしていたとは思う

 

どういう信号だったんだろうか

 

 

枕木っぽいがレールがない

 

 

 

押すなよ!絶対押すなよ!(独り言)

 


 

  

BACK      HOME     NEXT