K分校
1887(明治20)年に小学校の分教場として開校。15年後に小学校として独立しますが1911(明治44)年に再び分教場になりました。
1982(昭和57)年に統合で廃校。
夏のイキイキした緑とイキイキしてない廃校。
トイレと体育館をつなぐ渡り廊下ですがボロボロっすね!
こじんまりした体育館です。
雪のせいかガラスがほとんどないです。
豪雪地帯だと維持も大変だし
かといって放っておくとすぐ傷むし・・・
「部落」と聞くとマイナスのイメージが浮かびますが
たぶん集落の意味なんでしょう。
校舎に移動しますが床がけっこうヤバめ。
夏のお祭りといえば綿飴ですよね!(錯乱)
「園児」となってますが、幼稚園代わりにもなってたんでしょうか。
集落内でのスキー大会のチラシもありました。
愛知県と違って雪はすごく身近な存在でしょうね。
もとは音楽室だったんでしょうか。
2002年のカレンダーが新しく見えます。
廃校になった後も使われてたっぽいですね。
でも場所が変わると廃校当時のままだったりします。