Z病院
大正から昭和初期にかけて多くの患者が訪れた病院。
ここもまた地域医療を担っていた。
和風の建物が主だが一部洋風な感じ。
右が正面玄関だと思う。
裏へ回ってみた。
数年前までは私が立っている場所にも建物があり、さらに昔は隔離病棟まであったという。
「図面見たけどすごかった」(by近くにいた業者)
第二次大戦中に衛生兵を呼ぶと
運ばれてきそうな担架。
現役時はたぶん横の板もなくてさぞ明るい処置室だったんだろう。
夜は裸電球一つになっちゃうけど・・・
なんだろうね。これ。
目盛が60だし見た目が時計っぽいし、時間を計りながら何か処置してたとか?
昔はベースン法という、消毒液に手を浸す方法をとっていた。
ちなみに洗面器の中で菌が増殖する可能性があるらしい・・・
(大学の講義で得た知識)
手洗い場も独特の形状。
足元で操作という技術はまだなかった?
台に寝転がった感じ。
割れたガラスが気になって治療どころじゃない件
病院らしくない部屋も。
医療器具やら薬やらを載せていただろう回診車が残る。
あっちへこっちへと忙しなく移動してただろうが、今は微動だにしない。
診察室っぽい部屋。