薬品棚には多くの瓶が並んでいる

 

 

 

左からウィルソン軟膏、石松子(以上皮膚の薬)、次硝酸ビスマス(整腸剤)、

エチル炭酸キニーネ(抗マラリア薬)

 

太平洋戦争開戦前の1940年当時、北部・南部仏印進駐など、

日本は盛んにマラリアのある東南アジアに進出していた

 

戦地に赴きマラリアに感染した兵士のために(または彼らから国内で感染した人のために)

エチル炭酸キニーネが置いてあるのではないか、と勝手に想像してみる

 

 

右端の硫黄華も皮膚の薬、真ん中はセッケン

 

左は安息香酸ナトリウムカフェイン

カフェインなので眠気が取れる。ついでに頭痛にも効くらしい

 

 

高等小学校(現在の中学校)の教科書か

高等小学校は1941年の国民学校令で消滅した

 

 

中央の手紙は多賀大社から、行事の案内(1919年)

しかし漢文みたいだな・・・

 

 

これはラジオだろう

当然テレビなどまだない時代、情報源はラジオと新聞くらい

 

 

 子供が文字を学ぶためのもの?

 

 

 

傾いている階段で二階へ行く

 

 

 

これは二階に上れなくなる日も近いのでは

 


 

  

BACK      HOME     NEXT