H医院

 


 

 

 

三輪先生は千葉医大(現千葉大学医学部)の初代学長だそうです。

当時の外科の権威だったのでしょう。

 

 

医師法のことかと思いましたけど違うっぽいですよね。

 

 

 

ここで調剤してました。

薬をやりたい人はこちら。

 

 

水道水のことです。

当時は井戸水だったかもしれません。

 

 

マーキュロクロームは「赤チン」と呼ばれる消毒薬です。

昔おじいちゃんの家にありました。

 

 

そして貝殻が大量に。

昔は貝殻を薬の容器として使っていたこともあるみたいですが、これもそうでしょうか。

 

 

神秘的な青が素敵です。

一粒味見しようかと思いましたが用法容量がわからないのでやめました。

 

 

ひまし油はなんとなく聞いたことがありますが、チンク油ってのもあるんですね。

塗り薬として使ってたんでしょうか。

 

 

梅毒の薬として秦佐八郎が開発したサルバルサンだと思います。

実はほっとくと神経がやられる怖い病気なんです・・・

 

 

アスピリンは今でもよく出ます。

抗血小板薬として心筋梗塞や脳梗塞にも使われます。

 

 

その他、70年以上たってそうなものたち。

 


 

  

BACK  HOME  NEXT